2022年08月21日
「お地蔵さん」
「お地蔵さん」の準備で町内会館へ
人生初のお賽銭を出す作業のお手伝いをさせてもらった

その後に、昨年の写真を見ながら飾りをして完成

コロナ禍につき、少人数での御経となった
ソーシャルディスタンスOK

「お地蔵さん」は、正式にはインド生まれの 地蔵菩薩 で、サンスクリット語でクシティ・ガルバ
クシティは「大地」、ガルバは「胎内」などの意味があり「大地の母胎」を意味し漢字に意訳して地蔵 と言われているそうだ
お地蔵様がつけているよだれかけや頭巾は、なぜ赤いものを付けているのか調べてみた
赤という色は、清く正しい正直な色と信じられており、魔よけの意味もあり、赤ちゃんやお地蔵様に赤いものを着せる風習があるよう
よく知られている長寿のお祝いの一つである還暦でも赤いものを身につけるが、これは干支が一巡りして赤子に還るという意味で、お地蔵様や赤ちゃんが赤いものを身につけるのと同様の意味があるそう
へ~~~!知らなかった!!
確かに赤一色である

ということで、赤い物を身に着け、改めてお地蔵さんに足を運んだ

人生初のお賽銭を出す作業のお手伝いをさせてもらった

その後に、昨年の写真を見ながら飾りをして完成

コロナ禍につき、少人数での御経となった
ソーシャルディスタンスOK

「お地蔵さん」は、正式にはインド生まれの 地蔵菩薩 で、サンスクリット語でクシティ・ガルバ
クシティは「大地」、ガルバは「胎内」などの意味があり「大地の母胎」を意味し漢字に意訳して地蔵 と言われているそうだ
お地蔵様がつけているよだれかけや頭巾は、なぜ赤いものを付けているのか調べてみた
赤という色は、清く正しい正直な色と信じられており、魔よけの意味もあり、赤ちゃんやお地蔵様に赤いものを着せる風習があるよう
よく知られている長寿のお祝いの一つである還暦でも赤いものを身につけるが、これは干支が一巡りして赤子に還るという意味で、お地蔵様や赤ちゃんが赤いものを身につけるのと同様の意味があるそう
へ~~~!知らなかった!!
確かに赤一色である

ということで、赤い物を身に着け、改めてお地蔵さんに足を運んだ

Posted by 丸山歯科 at 10:37