2022年08月31日
腸内細菌の大好物は食物繊維
今日のランチは食物繊維を意識してみた
日本人は、食物繊維量が足りない
厚生労働省が推奨している量は、現在の摂取量を考慮した第一ステップとしての目標量であり、決して理想量ではないことは、その道の専門家は知っている
野生の牛は、カロリー0の牧草だけを食べて500キロを超す巨体に成長する
牧草のセルロースを、第一の胃(ミノ)と第二の胃(ハチノス)の中にいる共生微生物が草からエネルギーを産生してくれているのだ
つまり、牛は、胃の中で共生している微生物によって生かされていると言えよう
それに当てはめると、人間は、腸内細菌によって生かされている
腸内細菌が健康でなければ、宿主の人間が健康でいられる筈がない
腸内細菌のご機嫌が斜めなら、人間もご機嫌斜めになる
そこで、今日のランチは腸内細菌のご機嫌を取る為、腸内細菌の大好物の食物繊維をいつもよりパワーアップしてみた

たんぱく源は、鯛の煮つけと味噌汁の具の豆腐
大き目の皿に、たっぷりのキャベツ、人参、カリフラワー、大葉、ブロッコリースプラウト
ドレッシングは、勿論、オイルマセレート

赤ピーマン、ゴーヤ、シイタケの炒め物

小皿は、モロヘイヤ
糠漬けは、大根とキュウリ
ご飯は、食物繊維が豊富な有機玄米
煮つけの甘辛い臭いがルパンの鼻にジャストミートしたらしい

日本人は、食物繊維量が足りない
厚生労働省が推奨している量は、現在の摂取量を考慮した第一ステップとしての目標量であり、決して理想量ではないことは、その道の専門家は知っている
野生の牛は、カロリー0の牧草だけを食べて500キロを超す巨体に成長する
牧草のセルロースを、第一の胃(ミノ)と第二の胃(ハチノス)の中にいる共生微生物が草からエネルギーを産生してくれているのだ
つまり、牛は、胃の中で共生している微生物によって生かされていると言えよう
それに当てはめると、人間は、腸内細菌によって生かされている
腸内細菌が健康でなければ、宿主の人間が健康でいられる筈がない
腸内細菌のご機嫌が斜めなら、人間もご機嫌斜めになる
そこで、今日のランチは腸内細菌のご機嫌を取る為、腸内細菌の大好物の食物繊維をいつもよりパワーアップしてみた

たんぱく源は、鯛の煮つけと味噌汁の具の豆腐
大き目の皿に、たっぷりのキャベツ、人参、カリフラワー、大葉、ブロッコリースプラウト
ドレッシングは、勿論、オイルマセレート

赤ピーマン、ゴーヤ、シイタケの炒め物

小皿は、モロヘイヤ
糠漬けは、大根とキュウリ
ご飯は、食物繊維が豊富な有機玄米
煮つけの甘辛い臭いがルパンの鼻にジャストミートしたらしい

Posted by 丸山歯科 at 15:49