2022年07月06日

20時から静岡県立総合病院でSCDR(静岡臨床歯科研究会)

20時から静岡県立総合病院研修室にてSCDR(静岡臨床歯科研究会)が開催された

今日は3人の先生から口腔外科関連の症例発表があった

背筋がゾクゾクッとする症例もあり、とっても刺激的な勉強会であった

歯科医師として、さらに人間の人生に対し、とっても考えさせられる内容であった
帰りに玄関先で、麻生軍団とパシャリ!

帰りの車内でも、マサ(時森副院長)、ユー(戸塚医局長)と3人で、とてもエクサイティングな議論となった

  


Posted by 丸山歯科 at 22:43

2022年07月06日

志太食堂で腹ごしらえ

SCDR(静岡臨床歯科研究会)前は、皆んなで腹ごしらえ

最近のマイブームは、志太食堂

理由は、出来ているおかずを取って食べるスタイルなので。入ってから出るまで15〜20分で済むから

私は、焼きサンマ定食

いっただっきま〜〜す!
  


Posted by 丸山歯科 at 20:02

2022年07月06日

今日のランチは、牛レバー焼き定食

今日のランチは、牛レバー焼き定食

頂き物の牛レバーを早速、焼いて頂いた
タレは、今はもう食べられなくなったが、レバ刺しを思い出し、塩入りごま油

ウシを喰らうと、精力が出る気がする

最近、覚えたカボチャの煮物も作ってみた

糠漬けは、大根とキュウリ
糠は洗わない主義

  


Posted by 丸山歯科 at 15:55

2022年07月06日

第92回健康道場 13品目食事法「穀物」

第92回健康道場のお題は、13品目食事法「穀物」

穀物は、広義の意味では、
1.禾穀類(かこくるい、イネ科)
①主穀:主食である稲(米)・麦類(小麦・大麦・ライ麦)・トウモロコシ
②雑穀:主食ではない粟(あわ)・稗(ひえ)・黍(きび)
2.菽穀類(しゅこくるい、マメ科)
①豆類
3.擬禾穀類、擬穀類(ぎかこくるい、ぎこくるい)
①ソバ(タデ科) ②アマランサス(ヒユ科) ③キヌア(アカザ科)

狭義では、禾穀類を示し、当歯科医院の分類である13品目の穀物は、この禾穀類を指す

さて、この禾穀類の中でも、一番おススメしているのは私も食べている玄米
正式には、有機玄米3合に押麦1合を混ぜ、4合炊きしている

さて、玄米には、フィチン酸とアブシジン酸と言う有害物質が含まれていると言うことを聞くが、その真相を調べてみた

色々なエビデンス(論文)をまとめて発表した

結論から言うと、フィチン酸とアブシジン酸は、体に有害どころか有益であることが判明した

大腸がん、乳がん、肺がん,、肝臓がん、皮膚がんの腫瘍増殖抑制効果、更には尿路結石抑制効果もある様だ


しかし、フィチン酸の強力なキレート効果は、鉄や亜鉛などの必須ミネラルもキレートしてしまうので、その知識は必要であろう

私も勉強していて、フィチン酸、フィチン酸塩、イノシトールの違いとその効能の理解が深まった

これからも玄米を強く推進していこうと思うが、万人に良い食べ物は存在しない
身体の構造は十人十色

できれば遅延型フードアレルギー検査などを行い、自分に合った食事法を見つけるのが大事である

BYE BYE!


  


Posted by 丸山歯科 at 14:47