2022年08月27日
過食防止には、ちょっと不味いくらいが丁度いー
ティップネスの帰りにスーパーに寄ると、美味しそうなブリが目に留まったので、悩んだが買い物カゴに入れてみた
今日は、一人なので、人生初のブリ大根に挑戦
折角なので、何も見ずにイメージだけで作ってみた

不味からず
美味からず
しかし、過食防止には、ちょっと不味いくらいが丁度いー
どこまでもプラス思考の私であった
今日は、一人なので、人生初のブリ大根に挑戦
折角なので、何も見ずにイメージだけで作ってみた

不味からず
美味からず
しかし、過食防止には、ちょっと不味いくらいが丁度いー
どこまでもプラス思考の私であった
Posted by 丸山歯科 at
19:43
2022年08月27日
サラダは、浅めの糠漬け
今日のランチ

昨晩、肉類、魚類をたらふく頂いたので、今日のランチは、豆腐&納豆と豆類

サラダは、浅めの糠漬け
山芋、大根、人参、キュウリ

具沢山の味噌汁に卵トッピング
ダシとして使った昆布は、食物繊維としてそのまま胃袋の中に投入した

あとは、もずく酢とブドウと焼き海苔

昨晩、肉類、魚類をたらふく頂いたので、今日のランチは、豆腐&納豆と豆類

サラダは、浅めの糠漬け
山芋、大根、人参、キュウリ

具沢山の味噌汁に卵トッピング
ダシとして使った昆布は、食物繊維としてそのまま胃袋の中に投入した

あとは、もずく酢とブドウと焼き海苔
Posted by 丸山歯科 at
14:01
2022年08月27日
今朝は、朝礼を返上し、緊急リーダーミーティング
今朝は、朝礼を返上し、緊急リーダーミーティング

算数と違って、正解のない問題ばかりなのが現実の社会である
今朝も正解のない難題をリーダーで解いてみた

算数と違って、正解のない問題ばかりなのが現実の社会である
今朝も正解のない難題をリーダーで解いてみた
Posted by 丸山歯科 at
10:04
2022年08月27日
玄関のプランターに水やりをしているツル発見!
バイクで出勤しているツル(鶴見事務員)
出勤時、帰宅時に毎日、玄関のプランターに水やりをしてくれている
バイクを停めると、医院に入る前に、玄関のプランターに水やりをしているツル発見!

出勤時、帰宅時に毎日、玄関のプランターに水やりをしてくれている
バイクを停めると、医院に入る前に、玄関のプランターに水やりをしているツル発見!

Posted by 丸山歯科 at
10:01
2022年08月27日
口テープでサイクリング
ちょっと山方面に向かうと、茶畑が広がる
牧ノ原台地は、茶所である
景色良し
空気良し

車通りも少なく、サイクリングには最適

さて、最近、いや現代人の口呼吸の頻度の多さにビックリする
患者さんに鼻呼吸の大事さを訴え続けている私であるが、その張本人である私が、検査の結果、実は口呼吸時々鼻呼吸であることが判明してしまった
現在、鼻呼吸練習中
その一環として、寝る時は、必ず口テープを貼っている
今朝は、口テープでサイクリング

口呼吸に比べ、鼻呼吸の換気率は高い
更に、呼吸すると乾燥してしまい、唾液量が急激に減ってしまう。唾液量が減ると、免疫力が低下し、虫歯、歯周病、感染症(風邪)に罹り易くなってしまう
鼻呼吸の利点は、鼻の中のフィルターにより細菌、ウィルスが70%除菌、除去されること
つまりマスクして口呼吸するより、マスクなしで鼻呼吸した方が、コロナに対して効果が高いのだ
感染対策にマスク着用を呼びかけるより、感染対策に鼻呼吸を呼びかけた方がい~~かも
実は、哺乳類で口呼吸をできるのは、人間だけなんです
もともと人類も鼻呼吸だけだったのが、進化を続けて二足歩行をするようになり、言葉を話すようになった結果、喉の構造が変化し口呼吸ができるようになったと言われている
他の哺乳類は食べ物が通る道である食道と、空気を肺まで送る道が完全にわかれているので、誤嚥がない
鼻は呼吸のための器官で、口は食べるための器官なんです
犬は、口呼吸と言われているが、あれは温度調整では~~は~~しているだけで、口呼吸ではない
帰り道に牛小屋があったので、鼻呼吸しているか確認してみたら、しっかりと鼻呼吸していた

牛が出来るんだkら、俺だって出来る筈!
そ~~い~~聞かせ、口テープをしたまま帰途についた
牧ノ原台地は、茶所である
景色良し
空気良し

車通りも少なく、サイクリングには最適

さて、最近、いや現代人の口呼吸の頻度の多さにビックリする
患者さんに鼻呼吸の大事さを訴え続けている私であるが、その張本人である私が、検査の結果、実は口呼吸時々鼻呼吸であることが判明してしまった
現在、鼻呼吸練習中
その一環として、寝る時は、必ず口テープを貼っている
今朝は、口テープでサイクリング

口呼吸に比べ、鼻呼吸の換気率は高い
更に、呼吸すると乾燥してしまい、唾液量が急激に減ってしまう。唾液量が減ると、免疫力が低下し、虫歯、歯周病、感染症(風邪)に罹り易くなってしまう
鼻呼吸の利点は、鼻の中のフィルターにより細菌、ウィルスが70%除菌、除去されること
つまりマスクして口呼吸するより、マスクなしで鼻呼吸した方が、コロナに対して効果が高いのだ
感染対策にマスク着用を呼びかけるより、感染対策に鼻呼吸を呼びかけた方がい~~かも
実は、哺乳類で口呼吸をできるのは、人間だけなんです
もともと人類も鼻呼吸だけだったのが、進化を続けて二足歩行をするようになり、言葉を話すようになった結果、喉の構造が変化し口呼吸ができるようになったと言われている
他の哺乳類は食べ物が通る道である食道と、空気を肺まで送る道が完全にわかれているので、誤嚥がない
鼻は呼吸のための器官で、口は食べるための器官なんです
犬は、口呼吸と言われているが、あれは温度調整では~~は~~しているだけで、口呼吸ではない
帰り道に牛小屋があったので、鼻呼吸しているか確認してみたら、しっかりと鼻呼吸していた

牛が出来るんだkら、俺だって出来る筈!
そ~~い~~聞かせ、口テープをしたまま帰途についた
Posted by 丸山歯科 at
09:15